herb

ひゅうがとうき(やまにんじん)[日向当帰]

ひゅうがとうき(やまにんじん)

学名
Angelica. Furcijuga. Kitagawa
科名
セリ科
別名
日本山人参(ニホンヤマニンジン)・山人参(ヤマニンジン)・ウヅ
昔から使われてきた利用効果
  • 肝機能
  • 利尿
  • 鎮静
  • 滋養強壮

10月初旬の採取時期の葉

10月初旬の採取時期の葉

民間薬草研究家 井澤嵯壽のひと言

大分県南部・熊本県阿蘇地方・宮崎県北部にかけて山間部の限られた地域にのみ自生し、野生のものは絶滅危惧種に指定されています。効能の高さから薩摩藩では「神の草」と呼ばれ、門外不出の秘草として珍重されたそうです。戦後、栽培に成功し、宮崎県では「日本山人参」と名付けられ、本格的な栽培研究が始まったようです。その後、健康食品などの原料としても注目されるようになりました。

この薬草を使ったオススメ商品

利用情報

採取時期 9月下旬〜11月上旬
利用部位 茎・葉
利用方法
  • 飲用
    採取した葉を水で洗い、陰干しにします。完全に乾燥したら、焙煎(フライパンなどで煎る)し、薬缶で煎じるか急須に淹れて、お茶として飲みます。抗ストレス・抗酸化作用に優れているといわれ、性機能の改善、肝臓病・糖尿病の予防に使われてきました。苦みが気になる方は、はちみつなどを入れて飲むと、疲労回復の相乗効果が期待できます。
  • 食用
    茎は皮をむいて細かく刻み、葉は食べやすい大きさに切り、生野菜に少量混ぜてサラダにして食べます。
  • 浴用
    生か乾燥した茎・葉を、よもぎと一緒に煎じます。約1Lの煎じ液をお風呂に入れます。ストレス解消・疲労回復に使われてきました。私も以前、心的ストレスで体力が低下した際は、これに浸かって落ち着きました。
相性のよい薬草 よもぎ・とうもろこしのひげ・かきどおし・またたび
注意すること
  • 「いぬとうき」とは違う
    「いぬとうき」と混同されますが別の植物です。日本山人参と名付けられた当時、この2種類には明確な区分がありませんでした。その後、検証が重ねられ、自生している地域、姿形、そして含有成分が異なることから、日本山人参は「ひゅうがとうき」であると結論が出されました。
    現状、健康食品やサプリメントの中には、区別をしていなかったり、間違えている場合があるようです。購入する前に確認することをおすすめします。
  • 医薬品
    根の部分は医薬品に指定されており、通常販売はできません。
  • ※ 本サイトの情報は、阿蘇薬草園創業者の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた民間薬草の使い方を収集し、実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
  • ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
  • ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。

阿蘇薬草園日記

ひゅうがとうき

3/16 月曜日 阿蘇では、昨日の晩から朝にかけて雪が降りました。 こんぺいとうのような粒々の雪で、 日が昇るとすぐに溶けました。   阿蘇薬草園の裏庭では、“ヒュウガトウキ”が芽吹いています。     “ヒュウガトウキ…続きを読む…続きを読む

基本情報

生態的特徴 多年生植物
  • 国内分布:
    九州(高千穂を中心とする宮崎県北部〜大分県南部)
  • 生育場所:
    気温差が激しい山地の日陰
  • 開花時期:
    なし
形態的特徴 高さ約2m。3年目に親株が開花・結実し、その年の冬にはかれる為、3年以上は育ちません。そのため、収穫業は枯れる前の10月~11月頃に行われます。翌年には1~2年ものの株が成長します。
image
読み込み中