herb

やぶきた

学名
Camellia sinensis
科名
ツバキ科
昔から使われてきた利用効果
  • 健胃・消化促進
  • 冷え改善
  • 風邪予防
  • 滋養強壮
  • 二日酔い止め

2月初旬の春を待つ茶葉

2月初旬の春を待つ茶葉

2月初旬の茶畑

2月初旬の茶畑

民間薬草研究家 井澤嵯壽のひと言

煎茶は優雅な香気と爽やかな甘みのある濃厚な滋味が特徴。現在もっとも普及率が高く、今日の煎茶の味わいの基本ともされている日本茶の代表選手です。阿蘇薬草園では、農薬・化学肥料を使わずに育てた二番茶以降を使い、紅茶と番茶を作っています。

この薬草を使ったオススメ商品

利用情報

採取時期 二番茶:夏、三番茶:秋
利用方法
  • 飲用
    紅茶は、ポットに小さじ1杯程度の茶葉を入れ、約200mlの熱湯を注ぎ、蓋をして3〜5分ほど蒸らします。渋みが少なくほんのり甘味があります。
    番茶は、約1Lの水を沸かし大さじ3杯程度の茶葉を入れ、中火で10分ほど煎じます。急須には小さじ1杯程度の茶葉を入れ、約300mlの熱湯を注ぎ3~5分ほど蒸らします。食欲不振・二日酔い・疲れが取れない・冷えが気になる方には、梅干しを入れて飲むことをおすすめします。
  • ※ 本サイトの情報は、阿蘇薬草園創業者の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた民間薬草の使い方を収集し、実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
  • ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
  • ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。

基本情報

生態的特徴 常緑低木の耐寒性。やぶきた種母樹は、1908年(明治41年)に選抜されたやぶきた種の原個体で、静岡県指定天然記念物。
  • 国内分布:
    栽培 関東以南
  • 生育場所:
    日なた~半日陰
  • 開花時期:
    9~11月
形態的特徴 高さ1〜1.5m。葉は互生し長さ約8cm、やや厚く鋸歯があり、表面は葉脈にそって凹凸がる。枝はやや細めで、幹に少しざらつきがある。9~11月に直径3〜4cmで花弁は5枚で白色の花をつける。果実は直径約3cm、秋から冬に熟す。1つの果実の中に3つの種子がある。熟した果実は自然に裂け、褐色で直径1cmくらいの硬い種子を散布する。落下した種子は翌年の春に発芽。
image
読み込み中