猫の大好物として知られていますが、人との関わりは古く、平安時代の書物にも登場し、鎮痛・滋養強壮の妙薬として利用されてきました。生で齧るとピリッとした味わいがあり薬味として食すのも面白いです。 アルコールに浸し、薬草酒として飲んだり湿布として痛みの気になるところに塗るなどして利用される方も多いです。
利用情報
採取時期 | 9〜10月 |
---|---|
利用部位 | 茎・葉・花・実(虫癭果) |
利用方法 |
|
相性のよい薬草 |
|
- ※ 本サイトの情報は、阿蘇薬草園創業者の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた民間薬草の使い方を収集し、実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
- ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
- ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。
基本情報
生態的特徴 |
落葉蔓性木本で、効果に個体差はあるものの、ネコ科の動物はマタタビ特有のにおいを好む。
|
---|---|
形態的特徴 | 葉は蔓状の枝に互生し葉柄があり、形は楕円形。夏には葉面の半分が白変する。初夏、2cmほどの白色5弁の花を開き、液果を黄熟する。果実は楕円形で長さが約2〜3cm、秋には黄色に熟し特有の香りと辛味がある。マタタビアブラムシが子房に産卵したため異常に繁殖して虫瘤状の果実になる場合がある。 |
生薬名 | 木天蓼(モクテンリョウ) |
生薬成分 | アクチニジン、ポリガモール、マタタビ酸、マタタビラクトンなど |
用途 | 利尿、鎮痛、からだを温めて血行をよくする、強心、冷え性、神経痛、リュウマチ |