herb

くろだいず

学名
Glycine max
科名
マメ科
別名
黒豆(クロマメ)・ぶどう豆
昔から使われてきた利用効果
  • 循環機能
  • 便通
  • 美肌
  • 老化対策
  • 肥満予防

民間薬草研究家 井澤嵯壽のひと言

おせち料理には欠かせない黒豆ですが、アンチエイジング食品として女性に人気があります。黒大豆は白大豆に比べ収量が少なく最近では栽培する生産農家も減少傾向にあります。そのため希少価値が高く、高価であるとされています。阿蘇薬草園では大豆栽培経験豊富な地元の農家さんに依頼をし、収穫作業のお手伝いをしています。

この薬草を使ったオススメ商品

利用情報

採取時期 8月下旬〜10月
利用部位 実(豆)
利用方法
  • 飲用
    乾燥した実(豆)を焙煎(フライパンなどで煎る)します。お茶や粉末(きな粉)にしてお湯で溶き、お好みで黒糖やはちみつを加えて飲みます。抗コレステロール・抗酸化・整腸作用に優れているといわれ、動脈硬化・高血圧の予防、老化対策、便秘の改善、ダイエットに使われてきました。最近では、更年期障害の改善や癌の予防にも効果が期待できるとして注目されています。
  • 食用
    基本的に、大豆と同じ使い方です。砂糖と醤油を使った煮豆はお馴染みですね。
  • 塗用
    きな粉・牛乳・昆布・アロエを混ぜてパックすると、肌荒れが和らぎます。
相性のよい薬草
  • よもぎ
    よもぎは血液浄化作用に優れいているといわれ、動脈硬化・高血圧・肥満の予防、肌荒れの改善に対して相乗効果が期待できます。
  • 海藻類
    豆に含まれる毒素を中和しつつ、腎機能回復への相乗効果が期待できます。
注意すること
  • 生・半生の豆は厳禁
    豆類に毒性が含まれていることは以外と知られていません。生豆や加熱不十分の豆は食べないようにしましょう。腹痛・嘔吐・下痢などを起こすことがあります。加熱・焙煎・発酵など必ず加工してください。海藻(昆布・ひじき・海草など)と一緒に煮ると毒素が中和できます。和食に豆と海藻の組み合わせが多いのも納得です。
  • ※ 本サイトの情報は、阿蘇薬草園創業者の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた民間薬草の使い方を収集し、実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
  • ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
  • ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。

基本情報

生態的特徴
  • 国内分布:
    全国
  • 生育場所:
    栽培
  • 開花時期:
    8月
形態的特徴 大豆の1品種で、種皮にアントシアニン系の色素を含んでいるため、黒い色をしているのが特徴。
生薬名 黒大豆(コクダイズ)、豆豉(ズシ)
生薬成分 解毒作用のソヤサポニン、フラボン体ゲヌスチン、脂肪、デンプン類、ダイゼンセン、グルタミン酸など
用途 黒大豆:声枯れ、のどの腫れ、咳止、食中毒、利尿、解毒など
豆豉:健胃、消炎、鎮静、高血圧、動脈硬化、肥満、心臓病、疲労回復など
image
読み込み中