昔から長寿の木といわれる柿は「嘉気(めでたい兆し)」に通じる縁起物とされてきました。正月のお飾りに使われる串柿(干柿を串に刺したもの)は剣を表し、鏡餅(鏡)、橙(玉)とともに三種の神器に見立てたお供物ともいわれています。お屠蘇(とそ)をいただいた後に、お供物を食べる風習があり、その中でも干柿は楽しみの1つでした。
この薬草を使ったオススメ商品
利用情報
採取時期 | 葉:5〜8月、へた:10月 |
---|---|
利用部位 | 葉・へた・実 |
利用方法 |
|
相性のよい薬草 |
|
注意すること |
|
- ※ 本サイトの情報は、民間薬草研究家・井澤嵯壽の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた家伝・秘伝を収集し実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
- ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
- ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。
薬草の徒然日記
しゃっくりには柿のヘタ
私が中学1年の秋頃の話です。 昼休みから夕方まで、しゃっくりが止まらず苦しんでいました。おばあちゃんは見るに見かねて、大きな湯呑に柿のヘタを入れ熱湯(または番茶)を注ぎ、湯呑に箸を十文字に置いて4つの飲み口をつくりました…続きを読む
渋柿の苦い思い出・甘柿の作り方
柿の話題になると必ずといっていいほど、小学校1年の秋頃を思い出します。 通学路の畑の畦道に大きな柿の木があり、秋には柿の実がたわわに実っていました。学校帰りに私と友達は、この柿の実が欲しくてたまりません。そこで、木登りが…続きを読む
基本情報
生態的特徴 |
落葉高木で、東アジア温帯固有の果樹。
|
---|---|
形態的特徴 | 高さ5〜15m。葉は互生し、先がとがった楕円形で、表面は主脈に毛があり、裏面には褐色の毛が密生して革質。6月頃黄色4弁の雌花と雄花を別々につける。雌雄同株。果実は黄赤色、大形の液果で、甘柿と渋柿があり、生食用または乾柿とする。 |
生薬名 | 柿蔕(シテイ) |
生薬成分 | 単糖類(ブドウ糖, 果糖)、トリテルペノイド(Ursolic acid, Betulinic acid, Oleanolic acid, Triterpenic acid)、ナフトキノン( Plumbagin, 3-Methoxy-7-methyljuglone, 7-Methyljuglone, Shinanolone, Diospyrin, Mamegakinone, Isodiospyrin, Neodiospyrin) |
用途 | しゃっくり、鎮咳、鎮吐 |