採取時期 |
8月下旬〜10月 |
利用部位 |
実(豆) |
利用方法 |
- 飲用
- 乾燥した実(豆)を焙煎(フライパンなどで煎る)します。お茶や粉末(きな粉)にしてお湯で溶き、お好みで黒糖やはちみつを加えて飲みます。抗コレステロール・抗酸化・健胃作用に優れているといわれ、動脈硬化の予防、肝機能の改善、ダイエットに使われてきました。また、疲労回復、貧血の改善、美肌づくりにも効果が期待できます。
- 食用
- 日本人は古来より色々な食べ方を生み出してきました。生育段階で食品にする、もやしや枝豆。完熟した大豆は、搾って大豆油、焙煎・粉砕してきな粉、発酵して醤油・味噌・納豆、浸水・加熱して豆乳・湯葉・豆腐などに加工。さらにもう一手間加えて、油揚げ・凍み(高野)豆腐・豆腐ようなど、多種多彩です。
- 塗用
- きな粉・牛乳・昆布・アロエを混ぜてパックすると、肌荒れが和らぎます。
|
相性のよい薬草 |
- よもぎ
- よもぎは血液浄化作用に優れいているといわれ、動脈硬化・肥満の予防、肝機能の改善に対して相乗効果が期待できます。
- 海藻類
- 豆に含まれる毒素を中和しつつ、腎機能回復への相乗効果が期待できます。
|
注意すること |
- 生・半生の豆は厳禁
- 豆類に毒性が含まれていることは以外と知られていません。生豆や加熱不十分の豆は食べないようにしましょう。腹痛・嘔吐・下痢などを起こすことがあります。加熱・焙煎・発酵など必ず加工してください。海藻(昆布・ひじき・海草など)と一緒に煮ると毒素が中和できます。和食に豆と海藻の組み合わせが多いのも納得です。
|