herb

なたまめ[鉈豆・刀豆]

なたまめ

学名
Canavalia gladiata (Jacq.) DC.
科名
マメ科
別名
刀豆(タチマメ)・帯刀(タテハキ)・タチワケ・タチワキ・タチワギ
昔から使われてきた利用効果
  • 腎機能
  • 消炎
  • 俳膿
  • 口腔ケア

9月中旬の白なた豆畑

9月中旬の白なた豆畑

採取時期前の小ぶりなさや

採取時期前の小ぶりなさや

根切をして立ち枯れさせた後、さやごと採取

根切をして立ち枯れさせた後、さやごと採取

さやを開くと綿に包まれた白い大きな種子が並ぶ

さやを開くと綿に包まれた白い大きな種子が並ぶ

種子は長さ約3cm

種子は長さ約3cm

民間薬草研究家 井澤嵯壽のひと言

熊本では太刀に似ていることから「タチワケ」と呼ばれていました。古くから膿を出す妙薬として知られています。日本には江戸時代に伝来したといわれ、マメ科の中でも最大級の実(さや・豆)がつきます。馴染みがないと思われる方も多いですが、福神漬けの7種野菜の1つであり、健康茶としても人気があります。

利用情報

採取時期 8月中旬〜10月下旬(霜が降りる前まで)
利用部位 根・茎(つる)・葉・花・実(さや・豆)
利用方法
  • 飲用
    採取したら水で洗い、根・茎(つる)・実(さや・豆)は天日干し、葉・花は陰干しにします。完全に乾燥したら使いやすい大きさに刻み、お好みで焙煎(フライパンなどで煎る)します。飲みやすくなり長く保存できます。乾燥または焙煎したものを、薬缶で煎じるか急須に淹れて、お茶として飲みます。排膿・抗炎症・鎮静作用に優れているといわれ、蓄膿症・歯槽膿漏の改善、口臭対策、腎臓病の予防に使われてきました。
  • 食用
    間引きしたものなどの若い実(さや・豆)は、野菜として、胡麻油醤油のおひたし・漬物・汁物の具などに使います。シャキシャキ感が癖になる美味しさです。
  • 塗用
    乾燥した茎(つる)・葉・実(さや・豆)を粉末にして、水またはぬるま湯に溶いて歯茎に塗ります。口臭の改善、歯肉炎・歯周炎などの歯周病に使われてきました。
  • 洗用
    乾燥した茎(つる)・葉・実(さや・豆)を煎じて、化膿している部分を洗います。化膿性のできもの・傷の消炎に使われてきました。
相性のよい薬草
  • よもぎ
    よもぎは殺菌・止血作用に優れているといわれ、化膿の症状に対して相乗効果が期待できます。
  • 海藻類
    豆に含まれる毒素を中和しつつ、腎機能回復への相乗効果が期待できます。
注意すること
  • 生・半生の豆は厳禁
    豆類に毒性が含まれていることは以外と知られていません。生豆や加熱不十分の豆は食べないようにしましょう。腹痛・嘔吐・下痢などを起こすことがあります。加熱・焙煎・発酵など必ず加工してください。海藻(昆布・ひじき・海草など)と一緒に煮ると毒素が中和できます。和食に豆と海藻の組み合わせが多いのも納得です。
  • ※ 本サイトの情報は、阿蘇薬草園創業者の幼少時代からの経験や、熊本を中心に語り継がれてきた民間薬草の使い方を収集し、実践した内容をもとに、現代に合わせてわかりやすく編集したものを掲載しています。
  • ※ 本サイトの記述に基づいて利用される場合は、すべて自己責任の上でご利用ください。事故やトラブルに関しての責任は一切負いかねますので予めご了承ください。
  • ※ 不安な方や症状がひどい方は専門医の診察を受け、通院されている方は必ず担当医にご相談の上でご利用ください。

基本情報

生態的特徴 蔓性一年草
  • 国内分布:
    中国、四国、九州
  • 生育場所:
    栽培
  • 開花時期:
形態的特徴 葉は長い柄のある複葉3組の小葉。夏、葉の脇から長い柄を出して淡紅紫色~白色の大型の蝶形花を総状につける。実のさやは扁形で長く大きな刀状で湾曲し、30〜50cmほどになる。種子は長さ3cmくらいの円形で、種皮は淡紅色〜白色。
生薬名 刀豆(トウズ)
生薬成分 タンパク質のグロブリン系、カナバリン、コンカナバリンA,Bなど
用途 血液浄化、血行促進、排膿、消炎
image
読み込み中